だれにも聞けない素朴な疑問に全力でお答え!

一発合格はしなくても良い!?税理士試験の科目と難易度を教えます!

一発合格はしなくても良い!?税理士試験の科目と難易度を教えます!

難関国家資格と言われる「税理士試験」。

このブログでは「税理士試験」はどんなものか?

難易度はどうなのか?

取得後のメリットはどんなものか?についてご紹介します!

「税理士試験」の取得を目指している

あなたのモチベーションになれば幸いです。

 

税理士試験でどんな科目が免除になるのでしょうか?

税理士は、税金に関する相談を受け、税務書類を作成し、

税務申告書の提出を代行する働きをします。

納税は国民の義務ですし、年に一度

私たちの非常に身近なところにある手続きですので、

税理士の果たす役割は大きいと言えます。

 

まず、税理士になるにはどうすればよいでしょうか?

試験には受験資格があります。

誰でも受験資格があるわけではありません。

受験資格は以下のとおりです。

 

● 大学、短大、専修学校の専門課程で法律学又は経済学を1科目以上履修し卒業した人

● 司法試験合格者

● 公認会計士試験の短答式試験に合格した人

● 日商簿記検定1級合格

● 以下の業務を2年以上従事した人

1. 法人又は事業行う個人の会計に関する事務

2. 銀行、信託会社、保険会社等において、資金の貸付け、運用に関する事務

3. 税理士、弁護士、公認会計士等の業務の補助事務

 

税理士試験にはどのような科目がありますか?

以下の5科目に合格しなければなりません。

 

 

必須2科目:会計学、簿記論及び財務諸表論

選択3科目:税法科目(所得税・法人税法・相続税法・消費税法・酒税法・国税徴収税法・住民税・事業税・固定資産税)

のうち受験者の選択する3科目(所得税法または法人税法のいずれか1科目は必ず選択)

 

なお、ここが税理士試験のキモといえる部分なのですが、

税理士試験は「科目合格制」をとっています。

 

受験者は一度に5科目を受験する必要はありません。

毎年1科目ずつ受験してもよいことになっています。

 

つまり自分のライフプランに合わせて

毎年少しずつ科目に合格していき、

時間かけて税理士試験に合格していく人もいます。

スポンサードリンク

 

逆に一度に5科目を受験して合格する人は殆どいません。

働きながら取得していける資格ですが、諦めない姿勢、

根気が必要になります。

 

税理士試験の合格率は驚きの数字です・・!

税理士試験の合格率はどれほどでしょうか。

年度により多少の変化はありますが、

10%~15%強で推移しています。

 

各科目とも満点の60%が合格基準とされています。

問題が易しかったと言われる年でも合格率がほぼ変わっていない

ことから、実際には上位10%から15%が合格する相対評価による

競争試験ということになります。

 

模範解答や採点基準の公表はなく、不合格の場合は、

AからDのランク(合格に近いほうがA)が通知されます。

 

選択科目の方は合格率が11~14%とばらつきがあります。

合格率が高い科目を選びたいところですが、

この合格率も毎年変わります。

必須科目である簿記論、財務諸表論、

選択必修科目である法人税法、所得税法は

ボリュームが多いため、

これらの科目の2科目を1年で合格するのはかなり大変

になるかもしれません。

 

税理士資格取得後のメリットは?

税理士の資格を取得すると、資格試験の苦労が報われます。

例えばあなたが税理士事務所に勤めていて、税理士資格を得ると、

業務内容は変わらないかもしれませんが、

「税理士」の肩書きが付くことによって信頼や信用が増す

ことになります。

次第に任される仕事も異なってきます。

「税理士」の肩書きが付くと収入アップが期待できます。

また就職や転職が有利になることは間違いありません。

同時に税理士としての責任ある行動が求められることになります。

 

では税理士を目指しているあなたにとって最初に行うべきことは

何でしょうか?

まず「受験資格」があるかどうかを確認することです。

 

税理士になるには短い道のりではありませんが、

取得する価値は十分にあると言えます。

なぜなら、「税金がなくならない限り、税理士の仕事はなくなることはない」からです。

イベントカテゴリの最新記事