だれにも聞けない素朴な疑問に全力でお答え!

おすすめ熱中症対策グッズ6選!建設業で熱中症を予防するには?

おすすめ熱中症対策グッズ6選!建設業で熱中症を予防するには?

毎年、夏は猛暑が続く日本列島

特に日中屋外での作業が多い建設業は熱中症の発生率が高いため、

熱中症の予防と対策が必須になります。

 

このブログでは職場での熱中症対策、

特に建設業で働く人たちにとって

役立つ情報をご紹介します!

 

熱中症対策のススメ!工事現場で気をつけることとは?

そもそも熱中症とは?というところから説明しますと、

高温多湿な環境下で、体内の水分及び塩分のバランスが崩れたり、

体内の調整機能が破綻することにより発症する障害のことです。

 

症状としては、めまい、失神、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、

筋肉痛、筋肉の硬直、大量の発汗、意識障害、けいれん、

などが起こります。

 

放って置くと死に至る障害ですので注意が必要です。

 

平成29年には職場で熱中症の死傷者

(死亡した人+4日以上欠勤した人)の数は544人で、

そのうち

死亡者14人で、建設業は8人と、死亡者の6割を占めています。

 

では建設現場では熱中症を防ぐためにどんなことを

気をつけるべきなのでしょうか?

 

水分、塩分を十分に補給しましょうとか、

このくらいの暑さなら経験上大丈夫、

などといったアバウトで安易な考えは危険です。

会社として個人で真剣に取り組むべき課題です。

 

次のような点を理解して行うようにしましょう。

 

① WBGT値の低減

WBGT値とは暑さ指数とも呼ばれ、

作業場所のWBGT値が基準を超えていると

熱中症にかかる可能性が上がります。

行なっている作業の種類(軽作業か、重労働か)

によっても基準の数値が変わってきます。

 

環境省の「熱中症予防情報サイト」で提供されている

WBGT値をスマホなどでも確認できます。

危険(31℃以上)、厳重警戒(28~31℃)になります。

※実際の気温とは異なります。

 

② 熱への順化期間

暑さには体は徐々に慣れてくるのですが、

そのことを計画的に7日以上かけて行う必要があります。

 

③ 水分・塩分の摂取

自覚症状のある・なしにかかわらず

定期的に水分、塩分をとりましょう。

水分、塩分が同時に摂れる、

スポーツドリンク、経口補水液

お勧めです。

 

④ 服装

服装はとても大切です。

熱を吸収したり保熱しやすい服装は避け、

透湿性、通気性の良い服装の着用が必要です。

ヘルメット、帽子も通気性の良いものがあります。

「空調服」(空調ファンが付いた作業服)もあります。

 

⑤ 作業中の巡回

スポンサードリンク

熱中症は自覚症状が出る前に進行していきますので

作業中の巡回も大切です。

熱中症が疑われる症状が出たら、

作業を中断してすぐに体を冷やして

休憩を取る必要があります。

 

意識がもうろうとしている

自分で水分を取れないといった状態であれば、

すぐに119番して医療機関への搬送が必要です。

 

熱中症対策グッズを屋外で活用するには?

世の中にはたくさんの熱中症対策グッズが販売されています。

 

その中で、屋外で役立つグッズを6つご紹介します!

 

・「クールコアタオル」

水に濡らして絞って振ると冷たくなるタオルです。

洗濯して何度も繰り返し使うことができます。

 

・「瞬間冷却剤」

叩けば冷える!という宣伝文句のように

すぐに体を急速に冷やしたいときに役立ちます。

 

・ 「GATSBY(ギャツビー)クレイジークール ボディウォーター」

スプレーするだけでひんやりしますし、

消臭機能でイヤな汗のニオイを解消できます。

 

・「熱中対策 服の上から体を冷やすスプレー」

服の上からスプレーして-20℃のジェット冷気

体を冷やします。

 

・「ゲットコールズ かぶるだけで頭がひんやり帽子」

保水部分に水分を含ませてかぶることで

水分が蒸発するときに気化熱で周りの熱が奪われて

涼しさを感じる仕組みになっています。

 

・冷却ベスト

メッシュ素材のベストで、

複数のポケットに保冷剤を入れることができたり、

ファンが付いているものもあります。

他にも特殊な素材でできていて

熱中症を防ぐクールベストもあります。

 

おわりに

建設現場で、熱中症対策を考えているあなた!

是非、作業服専門店を訪ねてみてください。

熱中症対策を施した服もどんどん進化していますので、

「へえ~、こんなものもあるんだ!」と驚かれると思います。

 

熱中症対策グッズも、ドラッグストア、通販でも

数多く売られていますので、

今日ご紹介したものを含めて、

検討されてみてはいかがでしょうか?

トラブル解決カテゴリの最新記事